事例(ビフォーアフター)

Before & After

市原市 廊下吹き抜け壁紙張り替え工事

今回、市原市にお住いのF様より、寝室に続き2回目のご依頼をいただきました。

施工箇所は、廊下階段・玄関吹き抜けを含む、天壁部分になります。

それでは、壁紙を剥がす前の状態をご覧ください。


築30年~装飾品を引き立たせる。汚れ・キズに強い壁紙。


施工前の状態 



*お客様の作品や装飾品には、一部画像処理をしています。



築年数が30年を超えていることもあり、全体的に経年劣化による傷み・汚れが目立ちます。



また、地震によるクラック(ひび割れ)や剥がれ、壁紙糊の拭き残しによる変色も多くみられる状態でした。



F様のご要望。

1. 白ベースの壁紙

2. 汚れに強い物


そこで、今回あらたに貼る壁紙は「汚れ防止加工」が施された商品を使用します。

また、お家の中に絵画などの装飾品が多いことから、「キャンパス」として引き立つような壁紙をご提案しました。


次に壁紙を剥がした状態をご覧ください。


壁紙を剥がした状態


全面床養生後に壁紙を剥がしていきます。

下地壁から剥離しているうら紙は「浮きや剥がれ」の原因となるため、すべて取り除きます。

*うら紙は壁紙を剥がした後に残る壁紙の剥離紙です。



地震で固定がはずれてしまった部分には、追加ビス固定・ボンド注入・グラスファイバーテープで補強。



また、今回の工事では工事後のお手入れのしやすさを考慮して、2種類の見切り材を各所に取り付けました。

見切り材は「変色や汚れ・伸縮も少なく

傷やスキマ・汚れの防止にもなります。そのため、高い場所や傷つきやすい角部分にもオススメです。


それでは、下地調整の様子をご覧ください。


下地作りの様子


黄色に見える箇所が、下地の再調整をおこなった場所です。



今回は、下地壁の状態から全体的な下地の再調整作業が必要でした。

下地処理は、下塗り・中塗り・上塗りの計3回で仕上げています。



下地の表面ツルツルです。

同時に接着力を高めるためにシーラー処理も2回行っています。


それでは、仕上がりの状態をご覧くださいの様子をご覧ください。


施工後の状態


全体が白くなり、とても明るくなりました。



壁紙に立体感があるので、飾られている絵画・装飾品がより際立って見えます。



2階部分です。



時間帯や照明によっても、見え方・雰囲気が変わります。



玄関もキレイに仕上がりました。



今回使用した壁紙について

メーカー:サンゲツ

FE74538(壁)FE74519 (天)です。

エバールフィルム加工された「汚れ・キズ・衝撃に強い」スーパー耐久壁紙になります。


今回使用した壁紙の特徴

この壁紙は、柄合わせをしっかりと行うことで、陰影や流れが見えて高級感が出ます。

また、汚れや傷・衝撃にも強く、「工事後のお手入れのしやすさ」を考えてご提案を致しました。(高い部分は、なかなか拭けませんので...)

F様に喜んでいただけて何よりです。


工事中はお心遣い傷み入ります。 この度もご利用ありがとうございました。
斉藤まさる